こんばんは。ひろひげ です。
今回は、年初に立てた目標(「アラフォー男 2025年実現したい目標12選」)の一つ
「日本個別株への投資開始と不労所得獲得」に向けて、
ついに【日本高配当個別株】への投資をスタートしたご報告です!
この記事では、
- 日本個別株の購入条件
- 実際に購入した銘柄
- 銘柄選定の理由
まで、詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
日本個別株への投資を始めるために:銘柄選定の条件とは?
まず、私が参考にした情報源は以下のとおりです。
- 両学長のリベ大(Youtube)
- 節約おたくふゆこさん(Youtube)
- こびと株さん(ブログ)
これらをもとに設定した【購入条件】はこちら。
購入条件(厳選版)
- 税引前配当利回り3.75%以上
- PBRが高水準ではないこと(目安レンジ:0.5倍~1.5倍)
- 配当政策がわかりやすく、配当実績に納得できること
- 高い配当継続力
- 長期的な売上高成長トレンド
- 売上高営業利益率10%以上
- EPS(1株当たり純利益)・BPS(1株当たり純資産)が右肩上がり
- 自己資本比率50%以上
- 流動比率200%以上
- 現金等の資産比率が高く、増加傾向
- 大型株・中小型株をバランスよく投資
- 景気敏感株とディフェンシブ株を50%ずつ保有
実際に銘柄選定して感じたこと
最初に、有名企業(サントリー、味の素、キリン、NHK、Panasonic、ソニーなど)を調査しましたが…
結論:めちゃくちゃ厳しい条件でした!
つまり、この条件に該当する企業は、
- 財務が健全
- 長期的に利益成長が期待できる
- 安定配当・増配傾向がある
そんな「超優良企業」だけ。
配当利回りだけに飛びつかず、総合的に財務健全性と成長性を重視することが重要だと実感しました!
購入方法は?【S株(単元未満株)でスタート】
通常、日本株は【100株単位】での購入が必要ですが、
今回は少額で始められる【SBI証券のS株(単元未満株)】を利用しました!
100株からだとたとえ1株1000円でも10万円必要になるため、S株を利用することに!
👉 1株単位で取引できるので、
たとえば1株1,000円なら、わずか1,000円から株式投資が始められます!
💡 S株ならVポイントやPontaポイントでも購入可能。
「気になる企業をまず1株だけ買ってみる」には最適なサービスです!

【公開】人生初の日本高配当株投資!購入した銘柄は?
私、ひろひげ が人生で初めて購入した日本個別株は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
です。
購入銘柄を紹介
コマツとは、、、
- 建設機械・鉱山機械分野で世界第2位のシェア
- 主力製品は油圧ショベル、ブルドーザー、ダンプトラックなど
- グローバル展開が強みで、海外売上比率は90%以上
👷♂️ 土木、鉱山、森林開発など幅広い分野で活躍中!
(参考:小松製作所公式HP)

皆さんも1度はご覧になられたことはあるのではないでしょうか。
株購入条件をクリアしているかチェック!
①税引前の配当利回りが3.75%以上
👉〇(3.89%)
②PBRが高水準ではないこと(目安レンジ:0.5倍~1.5倍)
👉〇(1.2倍台)
③配当政策がわかりやすく、配当実績に納得できること
👉自分なりに納得
④配当継続力が高いこと
👉〇(コロナの2021年には減配。許容範囲とします!)

⑤売上高が長期的に上昇トレンド(上昇率は不問)
👉〇

⑥売上高営業利益率が10%以上
👉〇

⑦1株あたり純利益(EPS)、及び、1株あたりの純資産(BPS)が長期的に上昇トレンド(上昇率は不問)
👉〇

⑧自己資本比率が50%以上
👉〇(60%台)

⑨流動比率が200%以上
👉〇(217%)

⑩総資産に占める現金等の割合が高く、長期的に上昇傾向
👉〇(現金は連続右肩上がり)

⑪大型株だけでなく、中小株もバランスよく購入(30%/30%/30%)
👉今後調整していく
⑫景気敏感株とディフェンシブ銘柄の割合50%ずつの割合で購入
👉今後調整していく
投資リスクも忘れずに!
コマツは海外売上高が高いため、【円高リスク】を受けやすい企業です。
また、コマツ自身も「2025年3月期は減収減益見通し」と決算で発表しています。
それでも、
- 建機需要は世界的に底堅い
- 宇宙開発分野でも重機需要が期待できる
という将来性に期待して、今回投資を決断しました!
まとめ:日本高配当株投資は「財務+成長性」で選ぼう!
初めての日本高配当株投資。
銘柄選びは大変でしたが、【財務健全+成長性+安定配当】の重要性を痛感しました。
私は、財務優良という点を重視する傾向が高いように思います。
これからも、
「無理なく、焦らず、着実に」
コツコツと不労所得の仕組みづくりを続けていきます!
みなさんの銘柄選びの参考になれば幸いです!
それではまた!
🔔【注意事項】
- あくまでも投資は自己の判断において、自己責任でお願い致します。
- もし投資の判断をされた場合、家計管理の上、余剰資金で投資されることをお勧めします。
コメント